![]() |
自分のホームページやブログを持っていると副収入の幅がもっと広がります。難しく考える必要はありません。ぜひチャレンジしてみよう! |
4.ホームページで副収入 |
|
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
お小遣いサイトやアフィリエイトをはじめて忘れてはならないのが納税、すなわち確定申告です。どんな人が対象になるのでしょう? わかりやすく言うと・・ 年間の給与所得が2000万円を超える人、または年間の副収入が20万円を超える人は確定申告が必要
と、いう事になります。 つまり副業でアフィリエイトをしている人は年間所得が20万円を超えたら確定申告の義務が生じるのです。 ■1. そもそも確定申告って何? 納税は当然国民の義務です。様々な税金を国に納めますが、そのうちの所得税を納める手続きが確定申告といわれるものです。 所得税の課税対象は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得です。 その年中の所得について確定した金額を計算し、その所得金額に対する税額を算出して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告と納税をします。 所得税を計算し、申告するときには所得と収入の意味が違います。 収入は自分のものになったお金の全てをさしますが、所得は収入から必要経費を引いたものをいいます。所得税は所得に対してかかる税金です。 たとえば1年間で収入が300万円あっても、必要経費で100万円使っていれば、税金の対象となる所得は200万円です。つまりお金を稼ぐために使った分には税金はかけません、ということです。これが先ほど説明した、アフィリエイトのために買ったパソコンや本などです。 更に所得税は、所得の金額全額に対してかかるのではなく、所得の金額から、たとえば、基礎控除や配偶者控除、扶養控除などの各種の所得控除を差し引いた残りの所得に対してかかることになっています。 所得税の計算方法は下記の順序で行われます。 収入−必要経費=所得(事業所得) 所得税の税率は、分離課税に対するものなどを除くと、10%から37%の4段階に区分されています。
アフィリエイトやお小遣いサイトで稼ぐ金額がだいたい330万円以下とすれば税額はその1割となります。
■2. 確定申告を忘れたら 確定申告は毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得について、翌年2月16日から この確定申告を期限内にすることを忘れた場合でも、気が付いたらできるだけ早く申告してください。この場合は期限後申告ということになります。 この期限後申告は、なるべく早めに申告する方が有利です。 調査を受けたあとで期限後申告をしたり、申告をしないために税務署から所得金額の決定を受けたりすると、それによって納める税金のほかに無申告加算税がかかります。 この金額は、納税額の15%相当額です。なお、税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をしていれば、この無申告加算税が5%に軽減されます。 また、納付の日までの延滞税を併せて納付する必要があります。 この延滞税は、納める税金の額に対して、法定納期限の翌日から期限後申告書を提出した日の翌日以後2か月を経過する日までの期間は、年「7.3%」で、それ以後は年「14.6%」の割合で計算します。 ただし、年「7.3%」の割合は、平成12年1月1日以後、年単位で適用し、年「7.3%」と「前年の11月30日の公定歩合十4%」のいずれか低い割合となります。
■3. 要チェック!会社に内緒で確定申告 会社に内緒で副業をやっていて一番注意しなければならないのが、確定申告の部分です。 確定申告の事を会社に知られない様にする為には、税金の徴収方法を「特別徴収」ではなく 「普通徴収」の指定にする方法があります。 確定申告書の中に、「住民税の特別徴収/普通徴収」の一方を選ぶ小さな欄があります。 必ず、「普通徴収」に丸をつけてください。 特別徴収を選んだり、どちらにも印がない場合には、特別徴収の取り扱いとなります。 自社の社員が副業をしていることを会社が知る唯一の方法は、唯一、住民税の 金額のみとなっているからです。 「特別徴収」にしてあると、所得すべてに対する住民税が勤めている会社に請求されるのです。 会社の自動引き落としに加わり、給料が同じレベルの他の社員よりもあなたの住民税が多かったら、当然、会社はアレ?って思い調査を始めます。ここから副業がバレます。 これを普通徴収としておくと、会社給与分の住民税のみが会社に請求され、副収入分の住民税は、個人に直接請求がきます。 税金の納め方には現金納付や、口座振替などがありますが、通常は年4回に分けて支払っていただくようになります。
■4.確定申告の流れ @必要な書類を集めておきます。 A申告書を手に入れます。 B集めた書類をもとに確定申告書に記入していきます。 C税務署に提出します。
■5. さらに詳しいサイト ここでは物足りない人はこんなサイトもありますので参考に。 国税庁確定申告等情報〜確定申告書作成コーナーや各種様式があります。 |
|||||||||||||||||||
前のページへ戻る ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
★次は自分だけのホームページを作ってみよう。「HTMLって何?」へGO→ |
Copyright(C)2005-2006 ネットで始めるデジタルちょきん All Right Reserved. |