![]() |
これがあったら、ホームページ作成もインターネット生活も非常に便利に!そんなものを集めてみました。 |
7.そろえておくと便利なもの |
|
|||
|
||||
インターネットをしている以上「画像」とは切っても切れない縁といえそうです。画像をダウンロードしたり、編集したり、自分のホームページにアップロードしたり、と画像を扱う機会は結構多いはずです。ここではホームページを作成することを前提として、非常に便利なソフトを紹介します。 ■まずインターネットで使用する画像には種類があります。それについて説明していきます。 1.GIF(読み方:ジフ、ギフ)〜Graphic Interchange Format アメリカのパソコン通信ネットワークCompuServeで画像交換用に開発された画像形式です。JPEGと共にインターネット上で標準的に使われる画像形式となります。 画像の保存は256色まで可能で、JPEGが苦手とするイラストやアイコン、バナーなどのログの保存に向いています。GIF画像を何枚か用意して作成できるアニメーションGIFや、透明色を指定して背景イメージと重ね合わせることができるトランスペアレントGIF、全体をダウンロードしなくてもイメージの確認ができるインターレースGIFなどの拡張仕様があります。 圧縮に使われているLzWというアルゴリズムはUnisys社が特許を持っているため、GIFに対応したソフトウェアを販売、配布するにはUnisys社にライセンス料を払う必要があります。このライセンス料を嫌って、PNGというライセンスフリーの画像フォーマットが策定されました。 2.JPEG(読み方:ジェーペグ)〜Joint Photographic Experts Group 静止画像データの圧縮方式の一つです。圧縮の際に、若干の画質劣化を許容する(一部のデータを切り捨てる)方式と、まったく劣化のない方式を選ぶことができ、許容する場合はどの程度劣化させるかを指定することができます。 方式によりばらつきはあるが、圧縮率はおおむね1/10〜1/100程度になります。写真などの自然画の圧縮には効果的ですが、コンピュータグラフィックスには向かない。なお、JPEGはGIFと異なり、どこの会社にも特許などの使用料を払う必要がありません。 3.PNG(読み方:ピング、ピーエヌジー)〜Portable Network Graphics 画像フォーマットの一つ。JPEGやGIFに代わってWWW上で広く使われることを目指して開発された型式です。 Unisys社に特許料を払わなければ対応アプリケーションソフトを開発できないGIFの問題を避けるため、圧縮アルゴリズムにはライセンス料のいらないdeflation方式を採用しています。 また、フルカラーの自然画を劣化無しで圧縮できる、1ピクセルあたりの情報量(色深度)として48ビット(赤青緑それぞれ16ビットずつ)まで扱える、各ピクセル毎に透明度を指定できる、ガンマ補正のパラメータを画像に持たせられる、などの特長があります。
1.LitePaint(ライトペイント) 2.Pixia(ピクシア) 3.PictBear Second Edition(ピクトベアーセカンドエディション) 4.GIMP(ギンプ) 5.Macromedia Fireworks MX 2004 日本語版(ファイヤーワークス) |
||||
前のページへ戻る ![]() ![]() ![]() |
||||
★次はそろえておくと便利なもの「クリップボード拡張」です。GO! |
Copyright(C)2005-2006 ネットで始めるデジタルちょきん All Right Reserved. |